※7月29日(日)7:30〜今年度の植栽散水が始まりました。
 
亀田向陽自治会内『植栽帯の樹木11種類』 
※植栽桝Noの図面  ※植栽桝のNoと個数の集計表 

H30年度(2018)〜植栽散水始まりました




   



H24年度(2012)〜 うるおいのある 美しいみちづくり
 

環境防災の役割部の役割は結構多い
植栽管理 ※ごみステーション ※防犯灯・街路灯 ※側溝 ※レンガ ※ポール・フェンス・縁石などの点検とメンテナンス

本年の活動計画(案)
 @スクールライン垣根、空地の脇残り本年度分は、26区画×2m=54m杭27本分(杭は昨年度設置済み)を作業。
     レッドロビン 4本×26区画=104本 山ぼうし26本 (1区画レッドロビン4本・金木犀1本)

 10月が(気候的にベルトか?)にレッドロビン・キンモクセイの支給を受け、秋のクリーン作戦でを皆で植える予定
   昨年植えたレッドロビン・キンモクセイの剪定。脇の枯れた山ボウシの植替え
   
2012
 05.中
 
”春のクリーン作戦”号外掲示板にて・自治会だよりでの案内
3丁目会員には担当の桝よりの草取りからの作業でした。各自担当桝の確認してほしいというねらいがありましす。
難儀な作業、JR垣根内の枯れ草を1・2組の会員にしていただきました。
ボランテアによるスクールラインの手入・油粕とダイジツトン散布
 
2012
 04.中
”新潟市緑化活動推進事業”へレッドロビン204本・キンモクセイ51本・欅・山法師3本・庭土・杭など支給お願いいたしました。
”うるおいのある美しい道づくり”の協定書・活動計画書の提出ボランテァ保険の申請しました。
2012
 03.25
 
新役員と現場の引継ぎ、植栽用具使い、植栽や道路の探検をしながら雪囲いを解き片付け、一部修理しながら点検・ゴミステーション点検・建設現場側溝状況の説明・H24年度の計画を決める 
2012
 03.中
 
植栽ボランテア募集と確認・植栽桝ごとに管理者を決める・3月中に段取りを決める。


H23年度(2011)〜 うるおいのある 美しいみちづくり・スクールライン垣根の整備の2年目       


            植栽の引継ぎに当たり一言!

 環境衛生部長を兼務している副会長の清水です。これまで植栽管理などしたことがなかった素人ですが、4年の間環境整備の仕事をまっとうすることができました。これも会員の皆様やボランテイアに参加していただいた方々のご支援とご協力のお陰と深く感謝申し上げます。

既存の植栽枡の土壌は質が悪く、水はけも悪いため管理や水やりが欠かせません。数多くある植栽枡を一人や二人の担当役員で管理することは不可能です。当番制で日ごろの管理を皆さまから負担していただき、ボランテイアの方々からは樹木の植え替えや薬剤散布、冬囲いなどを行っていただきました。成果はJRラインの植栽枡を含め多くの植栽枡が年々元気に育っていることに現われています。

今年4月から担当役員は1年ごとに交代することが決まっています。私はこれからの1年間は補佐役になりますが、新しい担当役員にこれまでに蓄積したノウハウが受け継がれ、今後の環境整備運営がスムーズに行われていくことを切に願います。

スクールライン垣根125本が手際よく植えられました、残り130本植わると見事な垣根誕生 草取・水くれをお願いした、植栽桝に 松葉牡丹が花咲きました。ご褒美でしょうか? 皆さんの努力も、春になるとツツジが倒れがっかり、簡単な雪囲いが有効のようです。 

◎・・つぶやき
  枯れそうな、もうだめか!と思ったが、JRライン駅寄りの1本のエゴノキに新芽が出てきました!・・・追伸、1本は12月ついに枯れてカイガラムシが発生
      エゴノキ3本は何故か気になり、毎年活動で剪定・土や肥料・消毒を施し、プラス4組平尾氏の下向きな手入・夏の水遣りなどの成果と思われる。


本年の活動計画
 @スクールライン垣根りホームの残り2/3、51区画×2mの内、本年度分は亀田公園側より5軒、25区画×2m=50mを作業。
    自治会館7月完成、1軒民家完成?竹垣が9月に工事予定、10月にレッドロビン・キンモクセイの支給を受け、秋のクリーン作戦でを皆で植える予定

   昨年植えたレッドロビン・キンモクセイの剪定。
 A1組の植栽枡4箇所をリニューアル、土壌の入れ替えやシャリンバイの植え替えを行う予定ですが、1組内でどんな植栽にするか検討中です。

 ※自治会会員全員での植栽枡の日頃の草取り・水遣りを考える
 ※植栽ボランテヤでの添え木の手入・剪定・肥料・消毒・
 ※ごみステーション・ポール・フェンス・防犯灯・街路灯・縁石・側溝などの点検とメンテナンス
 ※建物の建設・外交の工事など側溝養生などを工事業者に交渉

2012
 03.25
 
新役員と現場の引継ぎ、植栽用具使い、植栽や道路の探検をしながら雪囲いを解き片付け、一部修理しながら点検・ゴミステーション点検・建設現場側溝状況の説明・H24年度の計画を決める
3月中  植栽ボランテア募集と確認・ 植栽桝ごとに管理者を決める・
  新役員と書類の説明引継ぎ 
2011
 12月
雪に対しての準備を今年度初めて行い、南ゲート・北ゲート・JRラインを主に雪囲をする。
除雪時に特に被害の多いJRラインにぶつかるTの字の所へ補助杭打ち強化
 
10.23 本年度分は亀田公園側より5軒、25区画×2m=50mに作業レッドロビン・キンモクセイを支給を受け植栽  
5〜9月  空き地の草の状態の点検1m以上になったら区役所に申請(地主に連絡)
ごみステーション6箇所の修理・調整
2011
 05.08
”春のクリーン作戦”号外掲示板にて・自治会だよりでの案内
3丁目会員には担当の桝よりの草取りからの作業でした。各自担当桝の確認してほしいというねらいがありましす。
難儀な作業、JR垣根内の枯れ草を1・2組の会員にしていただきました。
ボランテアによるスクールラインの手入・油粕とダイジツトン散布
参会者には組と名前を記入した名札を付けてもらいました。向陽高校からの応援をいただき共同での作業でした。
参加者は会員210名、向陽高校24名、合計234人でした。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

23名

9名

14

13

42名

15

22

28

19

25

2011
 05.04
クリーン作戦準備・3丁目木々の剪定・JR柵内の枯枝をカット整理 
参加者5名 作業時間3時間
2011
 04.11
江南区役所建設課でスクールラインの垣根(杭・横2段の竹)と土の入替今年度分を9月の施工でお願いいたしました。
”新潟市緑化活動推進事業”へレッドロビン204本・キンモクセイ51本・欅・山法師3本・庭土・杭など支給お願いいたしました。
”うるおいのある美しい道づくり”の協定書・活動計画書の提出ボランテァ保険の申請しました。
   

     『3丁目ゴミ箱、3ヶ所修理4ヶ所調整    2011年5月25日(木)


 昨年暮れより要望のありました、ゴミ箱の修理、雪の心配の無くなった後が(全体にゆがむ、前面の板のへこみ)よい時期と行政への補助金申請などの対応で日日がたち、皆様にご不便をおかけました。
 フタの開け閉め時の不快な音の発生の原因が分りました。雪掻き、地盤変形などでのゴミ箱全体のゆがみです。またごみの多い時、重みによっての音の発生も考えられます。
 9組JR側のゴミ箱No6207フタの折れた原因としてはフタを開け時、強い風にあおられたと思われます。

※自治会のゴミ箱のフタは強い風に弱いので、皆様にお願いです。ごみを捨てる時、掃除の時、強い風に注意してください。
※JRライン、ゴミ箱のフタの外の枠の奥で3ヶ所蜂の巣を発見、業者もこの場所は蜂が好むとの事、皆さんも注意し早めの対処をお願いいたします。
※ゴミ箱の定期修理点検は毎年雪がとけた3月がベストかと思われます。その後行政に補助金の申請を行いましょう。

   
 



    『みんな集まれ春のクリーン作戦』  2011年5月8日(日)  8:00 〜 9:30 掲示板・自治会だよりで案内

     
 
参加者は会員210名、向陽高校24名、総員234名でした。前回の参加数174名を超え最高の参加人数でした。 

 この度は1・2丁目の会員の参加も多く、2丁目の会員にはJRフェンス内の枯れ草を集める難儀な作業を担当していただきました。これでJRホームよりの亀田向陽の景色がよりいっそう素敵に感じることと思います。
 3丁目の会員は今回より各自担当の桝の草取りから始めてもらい終わったら、周りの応援へ進む作業になりました。これには各自担当桝の愛着を深めてほしいという狙いも含んでいます。 
 植栽ボランテアにはスクールラインの手入と木々に油粕と消毒薬ダイジストンの散布をしていただきました。
 参加者には組と名前を記入した名札を付けてもらい、作業が終了したら用意した紙に名札を張ってもらいました。

 うまく作業を振り分、最後の枯れ枝の整理まで効率よく行われました。
 この度の作業を参考に今後もっと効率よく行っていってほしいと思っております。ご協力有難うございました。

  ※自治会内の植栽桝が日頃の皆様の協力により、きれいに草取りがされるようになってきましたが、まだむらがあります。
 ※自治会では自治会行事よりも仕事や家庭行事が優先と考えています、忙しい方々は日頃、暇を見つけてのご協力よろしくお願いいたします。


H22年度(2010)〜 うるおいのある 美しいみちづくり・スクールライン垣根の整備の1年目、報告と今後 
                                               環境衛生部長  金子幸二 ・ 副 会 長  清水賢二

2010.10.2  トキワマンサクの植替え
自主参加・登録ボランテア・回覧板にて召集
2010. 10.17 ”秋のクリーン作戦”  この度より皆さんに名札を付けていただきました
 2010. 10.17 レッドロビン40本とキンモクセイ10本を植える。新しい垣根も完成!
 JRラインの植栽も3年をかけ整備終了しましたが駅寄りの3本のエゴノキ(何度か土や肥料を施した)が心配です。
 本年度より3年かけて、スクールライン垣根のリホーム計画に入ります。江南区役所建設課により、約1/3垣根の杭・横の竹・土の入れ替えをしていただきました。支給されたレッドロビン20本・キンモクセイ5本を用意しましたが、家の立っている3軒(スクールラインに接している)分には足りず、自治会の予算で同じ数追加いたしました。3軒の皆さんと話し合い、2m間隔の杭の間にレッドロビン4キンモクセイ1割合で決まりました。植栽枡の条件が悪いのですがこの2種類の樹木は丈夫ですし、キンモクセイはとてもいい香りがします。 
1組の植栽の4箇所は話し合いで、当番制できれいに管理されております。
3丁目の3組〜10組の植栽帯は回覧板にて各植栽枡の割当を知らせ、割当表を掲示板に掲載し、草取りを行っています。多くはきれいに管理されていますが、忘れているのか?草ぼうぼうの枡と分かれています

自分達の自治会のエリヤに出入りするたびに、他のエリヤと比べ大変にきれいだと感じてください。 
2010
  10.17
”秋のクリーン作戦” 日ごろの皆様の努力で草取りが行き届いているのか、予定より早く終了、解散したが、欅・山法師・皐月・スクールラインのレッドロビン40本とキンモクセイ10本を植えるのに手間がかかり人数不足、計画・連絡の不徹底、解散早すぎた。反省! 
 今回より参会者には組と名前を記入した名札を付けてもらいました。顔をよく知らない隣近所の人と仲良くしてほしいというねらいいがあります。またこれにより組み別の参加者の把握もできました。参加者は合計174人でした。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

16

7

14

13

16

8

27

22

24

27

2010
 10.2
スクールラインの残ったベニバナトキワマンサクを集め植替え 
自主参加・登録ボランテア・回覧板にて募集。参加者、役員を含め総計19名
JRラインの植栽は昨年までで無事終了。本年度よりスクールライン垣根と植栽のリホームに入ります。

江南区役所建設課により垣根(雪害による壊れた)の杭横の竹・土の入れ替えをお願いいたしました。
その後、10月17日のクリーン作戦の際に本年度分レッドロビン40本とキンモクセイ10本を植える
2010
  6,5
駅駐車場の”亀田橋上駅開業記念植樹”梅ノ木3本・JRラインと他の腐葉土の客土・油粕・消毒剤・剪定など
登録ボランテア・役員総計9名の参加。
 来年の春の梅の花をみんなで期待しましょう!
2010
  5.9
”春のクリーン作戦” 晴天、空き地も少なくなり、日ごろの手入れが良いのか、予定より30分くらい早く終了。子供たち・向陽高校の皆様・施設入居の高齢者方も参加参加者今までの最高300名。飲物不足で解散後買い足して配った。
詳しくは”自治会だよりVol.13”の春のクリーン作戦をご覧ください
2010
 4月
江南区役所建設課で”うるおいのある美しい道づくり”の協定書・活動計画書の提出ボランテァ保険の申請しました。
”新潟市緑化活動推進事業”へレッドロビン20本・キンモクセイ5本・欅・山法師・皐月の支給申請しました。
 


 
     みんな集まれ 春のクリーン作戦   2010年5月9日  


 早くからの掲示板での案内・自治会便りでトップに掲載などの効果か?天候にも恵まれ最高数の参加者でした。今回が初参加のハートフルケア亀田向陽の”親の家”の入居者の方5名と職員2名、毎年参加の新潟向陽高校の皆さんは新しい校長先生とおなじみの教頭先生やPTA会長など生徒さんも増え約40名、貴重な日曜日のご協力有難うございます。用意された飲み物150本が足りなく100本も追加する喜ぶ事となりました。
 皆さんの日頃の手入れや草取り、先回の剪定・枯木の処理などの下準備や少し空き地も減って、今回のクリーン作戦は草取りが主で1時間くらいで終了しました。クリーン作戦参加の皆様大変ご苦労様でした。今後ともより多くの参加お待ちしています。

 今回思い当った事
 下記のショット!ミニキッズのびのびしたようす、家族参加も多くなりました。自治会内の施設入居の高齢者と隣接の自主参加高校生こんな光景など想定外でした。(自治会ではこんな光景も大事にしていきたいと思っています。みんなで心がけましょう)
 終了後の客土・肥料・消毒などの施しは役員5名できつかったので次回より増員・ 参加人数の詳細な把握(1組の参加者が増えた?)次回より改善。

 ミニキッズの始めての草取り?
子供たち多いので未来も安心
若妻会?ハッスル
何時も自治会活動の後押し有難う!
 
草取り終了集合地点へ
自治会内の高齢者と隣接の高校生


    『ゴミ箱とカーブミラー』   2010.5.1

 
 2組のゴミ箱の被害が甚大です。この冬に壊れたのか骨組がおれ、ガススプリングも全部壊れ、開閉もスムースにでません、いたずら、酔っ払いなどの対象か、風か、使用・管理の問題か、2008年5月にも被害にあい、その時は自治会の役員で修理できましたが今回はとても無理で代理店にお願いすることになり、見積を取りましたら新品と取り替える場合工事費とも380,000円、補修の場合は97,500円となります。その他の全ゴミ箱を点検しましたら、3組のゴミ箱も大分壊れていて修理が必要です。急いで補修工事を依頼いたします。
 両方のゴミステーションに共通するところは部外者の通行が多い事です、鍵かけの管理を徹底してください。ゴミ箱などが荒れてくると防犯上も関連すると思います。今利用しているステーションで何かお気づきの点がありましたら役員までお知らせください

 2組は昨年度に防犯灯が増設され、今年度は昨年度申請していました、2組ごみステーション脇のカーブミラーが設置となます。自治会内で見通しきかない一番危険な回り角、これで少しは通行時安心かな?益々の安全向上ですね。

 

H21年度(2009)〜 うるおいのある 美しいみちづくり・JRライン美化2年目の活動、報告と今後    
                                   環境衛生部長  金子幸二 ・ 副 会 長  清水賢二

 自治会は機具を揃え準備を整えてきました、植栽の作業は複雑とは思いますが、昨年の反省を基に植栽管理等々・JR側植栽の残り・枯れた樹木の植替えなどを実行し、今年の経過を作成し、来年度は計画を立て効率よく楽に管理できるようにと思っております。
 自宅の周りや担当植栽帯の草取りは良く行われていますか、草取りをしないと、客土・肥やしを施せません。(消毒散布は行いました)
 ご近所声を掛け合いながら認識していただくようお願いします。
 特にスギナ(つくし)・ヤブカラシ(貧乏かつら)は取っても取ってもしつこくはびこっています。
 2009年8月南ゲート付近の植栽帯や道路の手入れが行き届いたのか?周辺の空き地・駐車場・マンションの持ち主も草の刈り
取りが施され、今までにないほど綺麗になりました。出入りの時、気持ちよさを感じてください。「うるおいのある美しいみちづくり」モデル地域になるのではないでしょか?
※一昨年のJR側の植栽は6月行い暑い夏を越えたら元気が無くなり枯れた木が出たので、植え時が悪かったのかと反省し、昨年は暑い夏を超えて九月に植栽を行いましたが暮れと2月の大雪です。5月に補助をいただくので植え時は年を越した3月画ベストかな?
 ”春の植栽点検”で植栽帯の樹木の植え替えや手入れの所は行えますが、ほとんど全滅のスクールラインの紅花常盤万作360本の垣根と支える支柱と竹をどのように回復させるか大変です。22年度よりこの垣根を如何に修復したら長持ちし、メンテナンスが軽減できるかをテーマに考えて行きたいと思います。何か良いアイデァ内でしょうか?
09.10.18 秋のクリーン作戦
 参加者多数(残念ながらインフルエンザ蔓延のため向陽高校のボランテア不参加)、除草剤散布の効果か、全般的に特にスクールラインを含め、しつこい雑草もきれいに取れました。
 
09.10.03 9月19日役員会の決定に基づきJRライン植栽・枯れた木の植替えを植栽ボランテア3名・役員4名8:30〜11:30無事終了
掲示板にて参加の案内を出しているのに参加者0・見学者1名で少し残念でした。
09.09.19 役員会に潟jューガーデンの方に参加していただきJR側の植栽打合せや枯れたヤマボウシの代りに2ヶ所にケヤキ、4ヶ所にナツツバキの植替えを専門家のアドバイスをいただき決定いたしました。
09.09.05 自治会所有地2ヶ所・スクールラインなどの除草剤散布 (待っていた連続晴天予想)
  10組畑の地主Wさんより指導あり(15リッター散布器に50mlを3分割で使用)       
09.8月 線路脇の草が伸び放題、歩道にもはみだし、「亀田駅」にお願い、早速対応、綺麗に刈り取。 JRに感謝!
  会計本間氏よりメールにて報告あり
8月25日
区役所
私有地の草が伸びているところ(腰の丈)へ区役所より地主に草刈の2度目お願い。9ヶ所
1丁目の土地開発公社・下水道管理センター土地フェンス脇より道路へ草が生茂る(処理をお願い)
ゴミ捨て禁止の看板(1組東ライン)      ※1丁目土地開発公社の土地の新しい入り口の申請
3丁目ポール照明6ヶ所、電球・パッキン・ぐらつきの保守点検
09.08.15 3丁目の枯れ木の撤去・剪定・草取り・殺虫剤スミチオン・除草剤ラウンドアップ(道路+レンガ)散布
  役員4名平尾さん合計5名  (円形植栽帯の円形大鉄盤を外す)  20日ゴミステーションレンガ接着2ヶ所
09.7月  薬液バッテリー噴霧器でスミチオンに展着剤を混ぜ散布
  浦川氏より指導、噴霧器2杯(30リッター)で3丁目全体を散布できた、清水

1組植栽帯の草取り、剪定・消毒剤ウルトラン・油粕・客土の施し・除草剤ラウンドアップ(道路+レンガ) 
  10時頃より会長夫妻・清水3名で
09.7月 自治会内の私有地の草が伸びているところ(腰の丈)を区役所より地主に草刈のお願い 
  区役所が梅雨明けに土地の草を確認、地主に連絡。18ヶ所
南ゲート・円形植栽@・A・B植栽剪定・消毒剤ウルトラン・油粕・客土を施す
  午前10時より、ボランテア浦川・西塚・清水2名
09.6月 JR側植栽剪定・消毒剤ウルトラン・油粕・客土を施す
  午前6時30分ボランテア(平尾・柳本・清水)男性3名
水はけの考慮、植栽帯脇ぼレンガに水抜きの穴をあける(五組古寺さん協力) 
09.5.10 春のクリーン作戦
  クリーン作戦終了後、釜場付近で今後の植栽管理について各組で話合い
除草剤用薬液散布器でJR側除草剤ランドアップ散布
10.05.01  ”春のクリーン作戦”効率を考え、3丁目の枯れた枝や伸びた植え込みなどを剪定・刈込、雪による被害、添え木を修復など
ボランテアH氏+役員4名で、所要時間8:30〜11:30までの3時間
 
09.4.月 薬液バッテリー噴霧器と除草剤用薬液散布器を購入
  散布器購入金を市に申請し,補助を受けた
「うるおいのある美しいみちづくり」ボランテア保険に年間加入
  区役所に申請(ボランテア+組長+役員)
09.03.22 腐葉土の客土・油粕・消毒剤・剪定などを施
  ボランテア+自主参加・役員4名総計10名で主だった植栽帯を手入れ。
10.03.20  ”春の植栽点検” どか雪の冬を越した、植栽の状況を金子・清水・斉藤で点検いたしました。
この冬の被害としてはケアキ1本・ツツジ4本・アマ茶・シャリンバイ・JR脇のアベリアなどで・この冬の被害なのか、山法師(ハナミズキ)2本枯れ、スクールラインの紅花常盤万作360本の垣根が支柱の竹がほとんど全滅でした.。
 
09.02.19 回覧板にて「うるおいのある美しいみちづくり」ボランテア募集  計8名の方に応募していただきました
 4組の柳本・平尾5組の清水・7組の浦川(女性)・10組の西塚(女性)近く手入れボランテア3組丸山・斉藤4組・熊倉さん

H20年度(2008)〜  『緑化維持とボランティアについて』  企画中 
     

 自治会の皆さんに地域内の緑と環境(緑地帯・私有地の雑草・建築時の注意)がどのようにして守られているか又行っていくかの関心をもっていただき、地域内のボランティアと奉仕にどのように関わっていくかを考えていただきたいと願っております。

自治会地域内の植栽帯・升は亀田駅東口線も含め113ヶ所存在します。その内亀田駅東口線通りの植栽升66ヶ所は区役所建設課で管理され、何時も綺麗に管理されております。亀田公園は管理事務所・ふれ愛プラザは管理係を中心にそれぞれ綺麗に手入れされております。
自治会も皆さんとともに春・秋のクリーン作戦や今年植えたJR脇の植栽升12ヶ所をご近所の方々に水くれなどお願いいたしましたが、5月のクリーン作戦後、わずか2ヶ月で草ぼうぼうとなり、枯れた木なども結構目立ち荒れた状態です。
 自主的に手入れが行き届いた植栽帯も有りますが、以前からの植栽、JR側も含めて肥料の施し・消毒・剪定・枯れた木の植替えや最近目立つ歩道の雑草などどうするか、皆さんも日ごろ気に成っているのに、気恥ずかしく行動を起こせないのではないでしょうか?

  自治会役員は市・区の美化事業に参加協力する中で、
   ☆街並みの景観の美しさが誇りに思えるような地域にしたい。
   ☆子供達に「コミュニティへの奉仕の精神」を教えられるような地域にした。
   ☆一寸した暇を見つけ小さな奉仕しながら地域の親睦を深めたい。

    自主的に日ごろ一寸の奉仕で全体を効率よく気がついたときに地域全体が綺麗と考えています。

実行に当たり、2点の作業に分けられます。
  @木の剪定・肥料・消毒・枯れた木の植替え土入れ  
  A日ごろの草取り・水遣り

案として下記に基づき計画実行したいと思います。
  @木の剪定・肥料・消毒・枯れた木の植替え土入れなどは5.6人ボランテァをお願いし、年間を通しベスト時を見逃さず管理してもらう。
   A なるべく近くの植栽升や植栽帯を何軒かで受持ち、日ごろ少しずつでも良い、忙しい人でも散歩の途中や一寸した暇を見つけ家族で草取りや水遣りなどできないものでしょうか?
  (自分達が担当する決まった升を管理する事で愛情がわいてくる。草も生え始に抜くとらく)

 

1組 植栽升4

近くの自治会員

円形植栽升 6箇所

近くの自治会員

北ゲート升の12個 

なるべく近くの自治会員

南ゲート升の12

なるべく近くの自治会員 

通学ライン 植栽帯

自治会員+賛助会員+向陽高校

JR東ライン植栽升15

近くの自治会員

北踏切ライン グリーンベルト

自治会員

植栽帯の受持ちの案を作成した後、役員と組長で各会員の理解をお願いする。

今年度の反省点   
    JR側植栽、2008年度6月7日梅雨も終わり夏前、植栽には一番悪い時期でした。植栽の良い時期(3月20日位)だそうです。来年度は4月に予算の確保、秋か翌年3月植栽実行?
    民間所有地のあき地の草刈をしてもらう件
      江南区役所_住民課_生活環境係今年は1010日申出遅かった。(種が落ちる前に
      来年度は5.6月頃草の高さが50センチくらい高さが目安お盆まで、虫や蚊が出る。道路に草がはみ出す。
   ※賛助会員・向陽高校協力要請、随時検討改善していく

 今年の反省点などを考え、2009年は1月より準備し、3月より実地するように計画いたします。
                          


     08.9.19日(日) みんな集まれ秋のクリーン作戦を実施しました   8:00〜10:30

  08.8.28日の写真です、5月10日に”春のクリーン作戦”を決行したのに約100日でこの有様です。雑草が向陽の最大の侵略者かな
 19日は秋晴、絶好の草取り日和、東小学校の運動会と重なり、春に比べると参加人数が総勢70名とやや少なめでしたが、参加ありがとうございました。
 春のクリーン作戦でも参加の向陽高校の高山校長、PTA会長をはじめ、父兄の方々と生徒さんが自治会の呼びかけに自発的に参加してくれました。仮称スクールラインを中心に自治会の4組の方々と力を合わせ、見違えるようにきれいにしていただきました。今後も美化運動のご協力宜しくお願いいたします。
 
 今回の作戦は春のクリーン作戦の反省点などを踏まえ、前の週の13日に自治会役員と自主参加のボランテア3名とで動力草刈機での植栽の周り・道路脇の雑草処理、植込み・樹木の剪定など行い、又18日にもK・Y・S氏で脚立を使い木に登り剪定し、危険な事や時間の掛かる事を済ましたので、参加人数の割には下の写真のように、綺麗になりました。来年の芽吹きが楽しみ、旨くいくでしょうか?
 今までの経験も踏まえ効率よく、周辺の植栽を常にクリーンに保つ為に、皆様のご意見いただきながら考えて行きたいと思います
    仮称 スクールライン                  北ゲート                 南ゲート   などは如何でしょうか?



     08.5.11日(日) みんな集まれ春のクリーン作戦を実施しました


 10
日は雨が降り11日午前中は曇、絶好の草取り日和と成りました。大勢の家族連れの方から参加いただきありがとうございました。子供達にも小さな奉仕の気持ちを芽生えさせる、機会かな?(参加人数150名)
 今年のクリーン作戦では向陽高校の高山校長、萩野教頭をはじめ、総勢26名の生徒さんが自治会の呼びかけに自発的に参加してくれました。一生懸命に草取りやゴミを拾う姿を見ると、同じ学校の生徒がゴミを捨てていくことが信じられません。これからもいろんな形で住民と学校・生徒との交流が深まってくれればと期待します。 なお向陽高校は文科省の「豊かな体験活動推進事業」に手を挙げて、全国の高校のうちの5校とともに1年間、教師、生徒、保護者、地元自治会と合同でプロジェクトを展開するそうです。これらの活動は後日またお知らせします。





     08/5月 
重大な情報   我らが大事なごみステーションの被害

 5月初旬5・6組のゴミ箱が正面より凹んでいる被害にあいました。ごみ当番と応急処理をして、全ごみステーション10ヶ所のごみ箱を見回ったら他の8ヶ所もやられ、特に2組のゴミ箱が正面の板が外れそうに陥没しています。どういう事でこのように成るのでしょうか?
 
誰か住民以外の心無い人・酔っ払い・若い人強烈に蹴飛ばしたのでしょうか?
  この件に関するお気付きの情報ございましたら、是非に自治会までお知らせください!
皆様でごみステーションを見守りましょう!
 後日自治会の皆さんで修理)
ホッとする話題
  9組のお母さん・Kさんは子供さんを迎えにJR亀田駅まで歩いて向かう時など、家を出るとき袋を持って行きます。道路や脇のごみを拾っています。このような行為は子供達に公共心を感じさせると思います。
  普通のマナーと小さな奉仕が我々の町がよりきれいで住みやすくする
事では無いでしょうか?
 

     08.6.30日 『新ごみ減量制度スタート 新たな試みの経過   ごみリサイクルHP

6月30日    掃除当番   日誌とボランティア袋  持ち回り
 新しいゴミ制度が始まってゴミステーションの状況はどうでしょうか?キーを取り付けたところは違反ゴミや他所からの不法投棄は少なくなったでしょうか?
 毎週掃除当番をしてくださる方が一番状況を把握されているはずです。ゴミステーションの状況を自治会として知っておきたいと思いますし、組内のほかの方も同じではないでしょうか。
 そこで、掃除当番日誌をすべての組に配布することにしました。日誌には日付と当番の名前の記入のほかにゴミステーションの掃除をして困ったこと、次の当番の方に連絡しておきたいこと、簡単に「異常なし」などゴミステーションの状況を記入して次の当番の方へ回してください。


5月24日案     皆の向陽 キーロック作戦

 市より住民の皆様に「ごみステーション指導員」などのボランティアを募集していましたが、お勤めや朝の忙しい時間に大変なご負担をおかけする事を避けたい、又不法投棄が増える事など考慮して、キーロック作戦を展開して見る事になりました。
 (なるべく朝の時間に捨てる事で、お互いに自覚し「ごみステーション指導員」の気持ちを持つことで、常時指導員必要なし?)

5月1日案    「クリーン新潟推進員」+「ゴミステーション指導員」
 少しでも早く新しいゴミ制度に慣れていただくために自治会総会の第一部で説明会を開催することにしました。またゴミ制度についての行政と地域の仲介役として「クリーン新潟推進員」の役を斎藤会長と金子衛生部長から務めてもらうことになりました。住民の皆さんにも「ゴミステーション指導員」として、市職員のボランティアの方と一緒に監視役や巡回役のご協力をあおぐことがあると
思いますので、その際はよろしくお願いいたします。
 市より
  ◎
市民のみなさまに
   「お試し袋」「ごみ分別百科事典」「ごみカレンダー」を配布します。
  ◎自治・町内会のみなさまに
   「ごみステーション用看板」を配布します。配布期間/20085月中

2007年10月14日(日)  初めての 『みんな集まれ秋のクリーン作戦  ・・・  江南区一斉清掃  晴 気温19度

 
 江南区一斉清掃は23日の予定ですが向陽自治会では1週間繰り上げて行いました。
 朝9時よりおよそ大人130名、子供会約30名、小学生以下幼児も含む30名、合計約190名集合し、特に幼時に怪我の無いようにとの会長の挨拶、金子部長より作業計画説明を受け開始、3丁目は雑草の空き地が多くとても大変でした、本年度初めての草刈で不慣れの中、皆さん2時間休み無しで頑張り無事終了致しました。終了後の飲み物美味しかったですね!
 線路側より植栽まで、思った以上にきれいになりビックリしました、皆様大変ご苦労様でした





jiti_shokusai_hosyukanri.htmlへのリンク